こんにちは。
ネットビジネスで稼ぐ元格闘家のケンです。
日々稼げる副業を研究しています。
今回は、クラウドファンディングビジネスのW収入テンプレプロジェクトについて紹介致します。
目次
W収入テンプレプロジェクト 泉達也 は稼げる?
W収入テンプレプロジェクトは、稼げる可能性は低いと感じます。
実施するのはリスクがありお勧め致しません。
詳しい調査内容は、下記に申し上げているのでご覧下さい。
W収入テンプレプロジェクト とは
サイトを拝見すると、クラウドファンディングビジネスで、10万円~1億円の一撃収益 + 毎月10~100万円以上の収入を同時に得られるとの事。
★詳細
- 完全にノーリスク
- 在宅で実施できる
- 稼げる保証付き
- 行う場所や時間は自由
- 小資金から始められる
- 確実堅実に特化している
- 再現性が高い
- パソコン1台あればできる
- 社会貢献性が高い
- 期間限定専用コンシェルジュの完全サポート付き100名限定募集
再現性が高くノーリスクとありますが、サイトを拝見しても信憑性には欠ける印象です。
更に深堀して調べてみたいと思います。
特定商取引法に基づく表記
販売事業者名(社名・商号・屋号) | 株式会社NATURAL NINE |
---|---|
販売事業者所在地 | 愛知県名古屋市西区名駅2丁目9-14第15平松OFFICE3階 |
代表者または運営統括責任者 | 小川 和人 |
代表者または運営統括責任者(フリガナ) | オガワ カズヒト |
連絡先/ホームページ | http://www.natural-nine.com/top/ |
連絡先/メール | naturalnine2021@gmail.com |
連絡先/TEL | 052-756-3031 |
内容については問題ありません。
しかし、販売住所について気になりました。
販売住所は株式会社BANKER6と同じ住所!?
特商法の住所を調べてみたら、以前ブログで紹介した株式会社BANKER6と同じ住所でした。
会社名と電話番号は違うので同じ会社ではないと思いますが、同じ一派の可能性は非常に高いと感じます。
株式会社BANKER6の商材は、AI搭載パソコンヒューテックロボ、無在庫物販システム 在宅くんが販売されていましたが、どれも詐欺まがいの案件でしたので今回も注意は必要ですね。
口コミ
口コミについて調べてみましたが、良い評判はありませんでした。
「誇大広告」「信用できない」といった声が見受けられました。
実施者の稼げたという声もないので、リスクは感じます。
W収入テンプレプロジェクト に登録してみると
検証の為、公式LINEに登録してみました。
メッセージを確認すると、サイトリンクが貼られてありオーナー権利収入の詳細動画をみるように促されます。
動画を拝見しましたが、参加したら稼げると言ってるだけで具体的な説明はありませんでした。
信憑性には欠けますね。
2話3話と動画が送られてきたので、拝見するとビジネスモデルが判明致しました。
ビジネスモデルは クラウドファンディング物販
全ての動画を拝見して分かった事は、ビジネスモデルはクラウドファンディング物販でした。
作業内容としては、海外のクラウドファンディングサイトで勝ち確定商品を選ぶだけで、稼げるという内容でした。
他のわずらわしい作業はコンシェルジュがやってくれるとのこと。
料金
料金については、以下の通りです。
通常価格 348,000円
募集開始後4時間 248,000円
一括払いの場合 198,000円
クラウドファンディングで資金を調達できるので物販のデメリットになる、在庫を抱えるリスクがないことは大きなメリットになります。
わずらわしい作業はコンシェルジュがやってくれて、ビジネス自体はとても良いと感じますが、私としてはお勧め出来ないと判断致しました。
理由としては、以下にまとめております。
まとめ
ビジネスモデル自体は悪くありません。
しかし、登録後に動画を何日かに分けて視聴していくプロダクトローンチ手法や尋常じゃないメッセージを送ってくるなど、販売手法は株式会社BANKER6と同じ手法なので、同じ一派という事で間違いないでしょう。
特商法には販売価格0円と記載しているのにも関わらず、実際は有料案件です。
販売価格0円というから登録した方も多いのではないでしょうか…。
誇大広告で集客しており悪質性を感じます。
実施者の稼げたという声もないので、他のクラウドファンディング物販のサポートをしてくれる所で実施するのをお勧め致します。
現在、情報商材は数えきれないほど溢れかえっています。
100件オファーがあっても信頼できるものっていったい何件あるの?
っていうくらい少ないです。
何も知らない状態で副業やネットビジネスを始めようと思うと不安ばかりで躊躇してしまう部分もあるかもしれませんが、こうしてある程度下調べをしておくことで比較的安心して始められるようになると思います。
悪徳商材も多いですが、良いネットビジネスや良い商材は必ず存在しますので、
確かな情報と確実な検証をしているブログをよく読んで、購入もしくは参加をするかどうかを決めましょう。