こんにちは。
ネットビジネスで稼ぐ元格闘家のケンです。
日々稼げる副業を研究しています。
近年、SNSが普及していますが、SNSを利用した悪徳商材が増えています。
SNS上ではキラキラした写真を投稿しているが、実態は詐欺なんて事はざらにあります。
被害者にならない為にも、しっかりした判断が重要ですね。
それでは、今回は株式会社ASPのイーシーアート(Ecart)について紹介致します。
特定商取引法に基づく表示
販売事業者名(社名) | 株式会社ASP |
---|---|
販売事業者所在地 | 福岡県福岡市中央区天神3丁目2-22河村天神荘ビル5階A |
代表者または運営統括責任者 | 駒木根 沙智子 / コマギネ サチコ |
ホームページ | https://asp-official.jp/ |
メールアドレス | info@asp-official.jp |
電話番号 | 092-707-1340 |
イーシーアート(Ecart) の手口
インスタグラムからイーシーアート(Ecart)という副業を紹介されます。
イーシーアート(Ecart)が紹介する商品を売った分が利益が発生するとの事です。
はっきり申し上げますが、イーシーアート(Ecart)の副業は怪しいです。
手口としては、インスタグラムのDMからLINEの交換→LINE電話からオンライン説明会に誘導→副業に誘導し会員登録を求められる
初期費用は7万程で毎月1万5千円の料金を求められます。
怪しい理由
運営会社の株式会社ASPが怪しいです。
過去にもRitz(リッツ)という副業の紹介を行っていましたが、こちらの評判も悪く「騙された。」という声も見受けられます。
Ritz(リッツ)もイーシーアート(Ecart)と同様にインスタグラムから勧誘しています。
料金も8万円とおなじような値段なので、名前だけ変えた副業なのかもしれませんね。
怪しい理由2
代表者の駒木根沙智子が怪しいです。
理由は、以前ブログで紹介したHACOS(ハコス)に関わっていたからです。
詳しく調べてみると、Hacosを取り上げているサイトが複数あり、その中の一部のサイトではHacosの運営元が株式会社ASPとなっていました。
YouTuberのコレコレでもHacosに株式会社ASPが関わっている動画が紹介されているので参考に拝見してみて下さいね。
騙されてしまった場合
仮に騙されてしまったら、消費者センター、警察のサイバー犯罪相談窓口に相談して下さい。
早ければ早い程、お金を取り戻しやすくなるので、直ぐに連絡して下さいね。
インターネットトラブル全般の相談が可能になっている窓口です。
インターネットトラブル全般の相談可能ですが、捜査を始めるには(いつ、誰が、どのような行為によって、どんな被害が起きているかなどの情報)を提供する必要があります。
まとめ
- 運営会社の株式会社ASPの評判が悪い
- イーシーアート(Ecart)の実施者の口コミが悪い
- 代表者の駒木根沙智子が怪しい
上記の理由からお勧めできません。
現在、詐欺サイトや情報商材は数えきれないほど溢れかえっています。
100件オファーがあっても信頼できるものっていったい何件あるの?
っていうくらい少ないです。
何も知らない状態で副業やネットビジネスを始めようと思うと不安ばかりで躊躇してしまう部分もあるかもしれませんが、こうしてある程度下調べをしておくことで比較的安心して始められるようになると思います。
良いネットビジネスや良い商材は必ず存在しますので、確かな情報と確実な検証をしているブログをよく読んで、購入もしくは参加をするかどうかを決めましょう。
本記事をツイッターでシェアして頂けたら、無料特典をお送り致します。